1. 概要

 「中国科学院~世界最大の科学技術機関の全容 優れた点と課題~」は、2017年10月10日に、丸善プラネットより刊行された(ISBN 978-4-86345-347-0 C0040)。

 書籍の紹介文:中国科学院は、研究者数、研究開発費、研究施設・装置などにおいて、世界最大のポテンシャルを有する科学技術機関である。本書では、中国科学院の沿革と組織の現状を紹介した後、同院の三つの大きな機能である研究開発、教育・人材育成、科学者顕彰・助言について述べ、その上で同院の優れた点と課題を記述している。

中国科学院のカバー
「中国科学院」の表紙

2. 各章の内容

 本書は、既に丸善プラネットでは絶版となっている。そこで、書籍をデジタルスキャンしたデータを原稿と照らし合わせてワード化し、それをPDF化したものを記録として残し、興味のある読者に読んで貰うため、以下に掲載する。

はじめに

      はじめにを読む

第一章 沿革

(1)新中国建国以前
 中央研究院の設立/北平研究院の設立
(2)中国科学院の設立と初期の活動
 中国科学院の設立/中央研究院と北平研究院の接収/傘下の研究所設立/ソ連との協力/大躍進政策の失敗
(3)文化大革命による混乱
 文化大革命の勃発/応地所事件〜中国科学院での文化大革命の開始/造反派による権力奪取/純潔化運動による中国科学院幹部への迫害/多数の幹部や研究者の下放/傘下の研究所の大幅な改編
(4)再建と改革
 文化大革命の収束/社会科学院の分離独立/科学研究活動の秩序回復/国際的な研究交流の再開/優秀な学生の海外派遣/諸改革の実施
(5)天安門事件と経済の発展
 第二次天安門事件/組織の改革/「百人計画」の実施
(6)イノベーション(創新)に向けて
 知識創新プロジェクトのスタート/知識創新プロジェクトの目標/数学・システム科学研究院の設立/上海生命科学研究院の設立/創新2020のスタート

      第一章を読む

第二章 概要

(1)組織
 中国の政治・行政体制と国務院/全体組織/本部機構/分院
(2)現指導部と院長
 指導部/白春礼現院長(第6代、2011年〜)/他の幹部たち
(3)歴代院長
 郭沫若(初代、1950〜1978年)/方毅(第2代、1979〜1981年)/盧嘉錫(第3代、1981〜1987年) /周光召(第4代、1987〜1997年)/路甬祥(第5代、1997〜2011年)
(4)職員
 全体の職員数/文化大革命の影響/組織人員の拡大と改革の実施
(5)予算
(6)現在の基本方針

      第二章を読む

第三章 研究機能

(1)概要
(2)職員
 職員の年齢構成/職員の学位取得状況/職員を多く擁する研究所/大学院生(研究生)の貢献 37
(3) 研究開発費
 支出元/分野別割合/目的別割合/研究開発費を多く有する研究所/NSFC予算を多く獲得した研究機関
(4)世界レベルの実験室の建設
 国家重点実験室/国家実験室/研究所別の国家実験室と国家重点実験室の数/中国科学院重点実験室、国家工程中心など
(5)大型施設の建設・運用
 専用研究施設/電子陽電子衝突加速器「BEPC」/超伝導トカマク装置EAST/望遠鏡LAMOST/大亜湾ニュートリノ観測所/電波望遠鏡FAST/共用実験施設/公益科学技術施設
(6)国際協力
 協力の相手国及び機関/人的な交流/国際共著論文の相手国・地域

      第三章を読む

第四章 研究の成果

(1)これまでの成果の具体例
 両弾一星への貢献/中国宇宙開発の父/中国原爆開発の父/世界初の魚類クロ —ン作製/世界初のウシ・インスリン人工合成/マラリアの特効薬アルテミシニンの開発/レノボの創立と発展/中関村の発展/鉄系超伝導材料の開発/量子異常ホール効果の発見/量子通信の実用化
(2)外形的なデータ
 科学論文(中国科学院のデータ)/科学論文(クラリベート・アナリティックス社のSCIE論文)/科学論文(ネイチャー・インデックス)/専利(中国科学院全体)/専利(研究機関・大学別)

       第四章を読む

第五章 教育・研究者育成機能

(1)中国の大学と中国科学院
(2)中国科学技術大学
 沿革/万立駿前学長と包信和現学長/学生数、教職員数など/重点実験室など/研究成果など
(3)中国科学院大学
 沿革/丁仲礼現学長/学生数、教職員数など
(4)上海科技大学
 学生数、教職員数など/江綿恒初代学長
(5)百人計画
(6)千人計画
(7)国家傑出青年研究基金など
 国家傑出青年研究基金/長江学者奨励計画

      第五章を読む

第六章 科学者顕彰・助言機能

(1)沿革
 中央研究院院士/中国科学院専門委員の任命/学部の設置/各学部の初代の主任/文化大革命による学部活動の停止/学部活動の再開と中国社会科学院の独立/学部委員から院士へ/中国工程院の独立
(2)概要
 組織/院士の構成
(3)これまでの主な活動
 自然科学用語の統一/中国科学院科学基金/863計画
(4)中国国内の関連組織
 中国工程院/中国社会科学院/中国農業科学院、中国医学科学院など
(5)海外の関連組織
 ロシア科学アカデミー/日本の科学アカテミー

      第六章を読む

第七章 優れた点と課題

(1)優れた点
 圧倒的なエネルギーと自信/明確な目標/豊富な研究資金/圧倒的なマンパワー/世界最新鋭の施設・装置/選択と集中/信賞必罰
(2)課題
 オリジナリティの不足/強すぎるイノベーションへの期待/十分に活かされない世界レベルの施設/強い縱割り意識と希薄な連携意識/研究と教育の関係

      第七章を読む

参考資料 附属研究所

      参考資料を読む

参考文献等

      参考文献等を読む

あとがき

      あとがきを読む

筆者紹介

      著者紹介を読む

3. 書籍全体

 「中国科学院」を通して読む場合には、こちらを参照されたい。

4. 書籍の保存資料

 「中国科学院」は、2017年10 月10 日に発行されたものであるが、その後絶版となっている。そこで、手元に残っている書籍をPDFに変えて、閲覧・保存用に掲載した。なお、閲覧は可能であるが、印刷は透かしが入る。また、編集は不可である。
 「中国科学院」のPDF(保存用)は、こちらを参照されたい。

 なお、この「中国科学院」は、以下の通り国会図書館に収蔵されている。
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028547211

参考資料

・中国科学院HP https://www.cas.cn/
・JST/CRDS 中国科学院- 世界最大の科学技術機関の全容 優れた点と課題
https://www.jst.go.jp/crds/report/17BK01.html