ここでは、日本、米国、欧州、韓国と比較した、中国の科学技術力を示す。

 筆者がかつて在籍していた国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)・研究開発戦略センター(CRDS)では、2008年より科学技術・研究開発に関する国際比較を含む調査を実施し、その結果を俯瞰報告書として公表してきている。直近では、2023年3月に「研究開発の俯瞰報告書(2023年)」をとりまとめている(この2023年版のCRDSの報告書は、こちらを参照されたい)。

 CRDSの俯瞰報告書での国際比較は、各分野で細分化された一つ一つの研究開発領域を比較しているが、分野全体を大くくりで捉えることに主眼を置いたものではないため、主要国や地域の科学技術力のマクロ的な議論はなされていない。そこで筆者は、このCRDSの調査結果に分析を加えることにより、マクロ的な各国の科学技術力の評価につながらないかという試みを実施した。マクロ的な試みの手法は、こちらを参照されたい。

 この手法により次の4つの分野別の国際比較を取りまとめた。それによると、2023年時点での調査四分野における日本、米国、欧州、中国、韓国の国際競争力は次の通りである。
○環境・エネルギー分野       欧州~米国>中国~日本>韓国
○システム・情報科学技術分野    米国>欧州~中国~日本>韓国
○ナノテクノロジー・材料分野    米国>欧州>日本~中国>韓国
○ライフサイエンス・臨床医学分野  米国>欧州>日本~中国>韓国
(註)「~」は左の国・地域が右の国・地域と同等であるか若干強いと言うことであり、「>」は左の国・地域が右の国・地域と顕著な差があると言うことである。

 各分野の比較を含めて2023年の国際比較全体については、こちらを参照されたい。ここには、各国・地域の現状についての考察も併せて記した。

 各分野の詳細は、以下を参照されたい。
○環境・エネルギー分野(詳細はこちらを参照されたい)。
○システム・情報科学技術分野(詳細はこちらを参照されたい)。
○ナノテクノロジー・材料分野(詳細はこちらを参照されたい)。
○ライフサイエンス・臨床医学分野(詳細はこちらを参照されたい)。

 なお、この筆者の試みはJST・CRDSと無関係な形で実施したものであり、JST・CRDSが元々の調査や国際比較を行った趣旨とは別のものになっている可能性がある。したがって、以降の内容の文責は筆者にのみあることを申し添える。

基本資料

・JST/CRDSのHP 「研究開発の俯瞰報告書(2023年)」https://www.jst.go.jp/crds/report/CRDS-FY2022-TOP.html

最新(2023年)の国際比較

2023年の分野別科学技術力の比較と各分野の経年変化を示し、その結果についての簡単な考察を記す。

続きを読む

国際比較の手法

科学技術力の国際比較についての手法を示した。元データは、JST/CRDSが2年に一度公表している俯瞰報告書である。

続きを読む

2021年の国際比較

2021年のJST/CRDSの俯瞰報告書に基づき、国際競争力比較と経年変化を示した。併せて2021年俯瞰報告書の研究開発領域名を示した。

続きを読む

2019年の国際比較

2019年のJST/CRDSの俯瞰報告書に基づき、国際競争力比較と研究開発領域名を示した。

続きを読む

2017年の国際比較

2017年のJST/CRDSの俯瞰報告書に基づき、国際競争力比較と研究開発領域名を示した。

続きを読む

2015年の国際比較

2015年のJST/CRDSの俯瞰報告書に基づき、国際競争力比較と研究開発領域名を示した。

続きを読む

2013年の国際比較

2013年のJST/CRDSの俯瞰報告書に基づき、国際競争力比較と研究開発領域名を示した。

続きを読む

2011年の国際比較

2011年のJST/CRDSの国際比較報告書に基づく国際競争力比較を示した。

続きを読む

2009年の国際比較

2009年のJST/CRDSの国際比較報告書に基づく国際競争力比較を示した。

続きを読む

2008年の国際比較

2008年のJST/CRDSの国際比較報告書に基づく国際競争力比較を示した。

続きを読む