中国の科学技術
Science and Technology in China
このホームページは、約20年にわたって中国の科学技術情勢を調査分析してきた林幸秀(はやしゆきひで)が作成するものである。内容は、既に出版した書籍などの情報をデータベース的にとりまとめたものと、特定のカテゴリーを決めて連載する記事から成り立っている。
This home page is made by Yukihide Hayashi, who has researched and analyzed the science and technology situation in China for about 20 years. The content consists of databases that compiles information on books written by Hayashi as well as articles of specific categories such as university or researchers.
科学技術の国際比較
International Comparison of Scientific and Technological Capabilities
ノーベル賞候補者での日中比較
Comparison between Japan and China by Nobel Prize Candidates
中国の科学技術についての記事
現在、優れた中国系科学者の記事、中国科学院附属の主要研究所の記事を連載で掲載している。
Currently, I have serializing articles on Outstanding Chinese scientists and Major Research institutes of Chinese Academy of Sciences (CAS).
なお、これらの記事を掲載したニュースレターをライフサイエンス振興財団で発出しており、受信希望の方は次のメールアドレスまで、連絡をお願いしたい。 japan@lifesci-found.com
○国内での評価の高い科学者(連載中)
Scientists with high reputation in China (Now on Series)
莫毅明(Ngaiming Mok)New!!
莫毅明(1956年~)香港大学教授は、複素変数の関数理論、複素微分幾何学、代数幾何学を専門とする数学者であり、2022年に未来科学大賞の数学・計算機科学賞を受賞している。
楊学明(Xueming Yang)
楊学明(杨学明、1962年~)大連化学物理研究所研究員・南方科技大学副学長は、自由電子レーザーの建設運転に携わり、化学反応の研究で成果を挙げ、2022年に未来科学大賞物質科学賞を受賞した。
李文輝(Wenhui Li)
李文輝(李文辉、1971年~)北京生命科学研究所研究員は、B型肝炎ウィルスの研究で成果を挙げ、2022年に未来科学大賞の生命科学賞を受賞した。
張傑(Jie Zhang)
張傑(张杰、1958年~)上海交通大学元学長は、ドイツや英国に留学の後、中国科学院物理研究所の研究員となった。強磁場物理学やレーザー核融合の研究で成果を挙げ、2021年の未来科学大賞物質科学賞を受賞している。
袁国勇(Kwok-yung Yuen)
袁国勇(1952年~)香港大学教授は、SARSなどの感染症ウィルスの研究で成果を挙げ、2021年に同僚のジョセフ・ペイリス教授とともに未来科学大賞生命科学賞を受賞した。
彭実戈 (Shige Peng)
彭実戈 (彭实戈、1947年~) 山東大学教授は、金融市場におけるデリバティブ証券の価格理論を研究するための強力なツールであるバックワード確率微分方程式やフォワード・バックワード確率微分方程式の概念を提示し、2020年に、未来科学大賞数学・計算機科学賞を受賞した。
○中国科学院附属の主要研究機関(連載中)
Major Research institutes of Chinese Academy of Sciences (Now on Series)
海洋研究所New!!
海洋研究所 は、山東省青島市にある中国科学院の附属研究機関である。海洋科学技術の総合研究機関として、海洋生物学、海洋生態・環境、海洋循環・変動、海洋地質学などの研究を行っている。
上海光学精密機械研究所
上海光学精密機械研究所は、上海市にある中国科学院の附属研究機関である。強力レーザー技術、宇宙レーザー通信と周波数技術、量子光学、光学材料などの研究開発を行っている。
空天院
空天院(空天信息创新研究院:宇宙航空情報イノベーション研究院)は、北京市に本部を持つ中国科学院の附属研究機関である。電波、電子などの基礎的な研究から、衛星や航空機を用いたリモートセンシング技術などの、幅広い分野での研究開発を行っている。
上海マイクロシステム・情報技術研究所(上海微系統所)
上海マイクロシステム・情報技術研究所(上海微系統所)は、上海市にある中国科学院の附属研究機関である。電子科学技術、情報通信工学、超小型衛星、無線センサーネットワークなどの研究開発を行っている。
生物物理研究所
生物物理研究所 (Institute of Biophysics) は、北京市にある中国科学院の附属研究機関である。中国における最先端の生物学の研究所として、タンパク質科学、脳と認知科学、感染・免疫、DNA生物学などの基礎生物学・学際生物学などの研究を行っている。