中国の科学技術
このホームページは、約20年にわたって中国の科学技術情勢を調査分析してきた林幸秀(はやしゆきひで)が作成するものである。内容は、既に出版した書籍などの情報をデータベース的にとりまとめたものと、特定のカテゴリーを決めて連載する記事から成り立っている。
中国の科学技術概要
中国の科学技術についての記事
現在、中国の主要大学の記事、優れた中国系科学者の記事、過去に雑誌等に投稿した記事を掲載している。
なお、これらの記事を掲載したニュースレターをライフサイエンス振興財団で発出しており、受信希望の方は次のメールアドレスまで、連絡をお願いしたい。 japan@lifesci-found.com
○中国の主要大学(連載)
香港大学
香港大学は、英国植民地時代に設置され、英国流の大学運営が行われ、基礎研究で多くの成果を挙げている。一国二制度が有名無実化した現在、これまでの英国流の伝統がどの程度維持・発展されるか注目される。
○国内での評価の高い科学者(連載)
張尭学(Yaoxue Zhang)
張尭学(1956年~)元中南大学学長は、日本の東北大学に留学したIT研究者であり、教育部などで局長を務めた教育行政官でもある。2015年に国家自然科学賞一等賞を受賞している
支志明(Chi-ming Che)
支志明(1957年~)香港大学教授は、金属錯体などの研究で成果を挙げ、国家自然科学賞一等賞などを受賞した。また教育者として、多くの化学者の育成にも当たった。
趙忠賢(Zhongxian Zhao)
趙忠賢(Zhongxian Zhao、1941年~)は、中国の超電導研究を牽引してきた科学者である。最高栄誉である中国国家最高科学技術賞や、国家自然科学賞一等賞など数々の栄誉に輝いている。
○投稿記事
中国の大学入試・高考
中国における高等教育の一大イベントである共通大学入試・高考について、日本国際貿易促進協会が旬刊誌として発行している「国際貿易」の2023年7月15日号に投稿した記事を、一部修正の上で紹介する。
科学者の政治家への転身
中国における科学者の政治家への転身について、日本国際貿易促進協会が旬刊誌として発行している「国際貿易」の2023年6月15日号に投稿した記事を、一部修正の上で紹介する。