はじめに
水利部(中华人民共和国水利部、Ministry of Water Resources)は、中国国務院の組成部門(日本の各省に相当)の一つであり、水資源の開発・利用、生活・生産・生態に係る水道などの使用調整と管理、水利プロジェクト管理などに関する業務を所管している。国務院の組織に関する詳しい説明は、こちらを参照されたい。

1. 名称
〇中国語:中华人民共和国水利部 略称 水利部
〇日本語:水利部
〇英語:Ministry of Water Resources 略称:MWR
2. 所在地
水利部は北京市内の北京市西城区白広路2条2号にある。北京市の中心地である天安門から見て、約4キロメートルほど西南西に行ったところである。
3. 沿革
中華人民共和国は1949年10月に建国され、中央人民政府の執行機関として周恩来を総理とする政務院が設置され、水資源の開発・管理を所管する水利部が設置された。
中華人民共和国憲法が1954年に制定され、政務院が国務院に改組されると、水利部はこの国務院の部局となった。
1958年には、水利部と電力工業部(电力工业部)が合併し、水利電力部(水利电力部)となった。1979年には、水利部と電力工業部に再度分かれたが、1982年に再び統合され水利電力部となった。
1988年には、水利電力部が水利部に再編され、現在に至っている。
4. 任務
水利部は、水資源の開発管理を行っている。具体的には次のとおりである。
・水資源の開発・利用
・生活・生産・生態に係る水の使用調整と管理
・水利プロジェクト管理
・水資源保護
・水文(水の発生、循環、分布、およびその物理的・化学的特性、さらには環境との相互作用)に係る業務
・土壌・水保全
5. 組織
(1)部長
水利部のトップは部長であり、日本の国務大臣に相当する。現在の部長は李国英 (1963年~)であり、河北水利水電学院を卒業し、水利部黄河水利委員会、水利部総工程師、水利部副部長などを経て、2021年に水利部長に就任した。
(2)内部部局
内部部局のうち、科学技術に関係すると思われる組織は次のとおりである。
・水資源管理司(水资源管理司)
・水利用工程建設司(水利工程建设司)
・河川湖沼管理司(河湖管理司)
・水土壌保全司(水土保持司)
・農村水利用水力発電司(农村水利水电司)
・水害干ばつ防御司(水旱灾害防御司)
・水文司
・三峡工程管理司
・南水北調工程管理司(南水北调工程管理司)
(3)直轄組織
多くの直轄組織を有しているが、その中で重要と考えられる組織は次のとおりである。
・長江水利委員会(长江水利委员会)
・黄河水利委員会(黄河水利委员会)
・珠江水利委员会(珠江水利委员会)
・中国水利用水力発電科学研究院(中国水利水电科学研究院)
・南京水利科学研究院
・産品質量標準研究所(产品质量标准研究所)
参考資料
・中華人民共和国水利部HP http://www.mwr.gov.cn/
・維基百科HP 中华人民共和国水利部
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8D%8E%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E6%B0%B4%E5%88%A9%E9%83%A8


