中国は古代以来優れた文明を育んできた地域であり、科学技術についても4大発明の発祥の地であることなどで世界最先端を誇っていた。
ライフサイエンスにおいては、稲の栽培が約1万年前の長江流域の湖南省周辺地域を起源とすると考えられている。また、はるか2000年以上も前より漢方による医療や投薬が行われ、医学書なども編纂されてきた。
しかし、その後の様々な王朝の興廃や異民族の支配などの混乱もあって、清の時代には西洋列強に軍事、経済、科学技術などで後塵を拝することになった。欧米流の新しい科学技術を導入したのは清朝末期から辛亥革命後である。
中華人民共和国の建国後、軍事、農業、科学技術などが体制維持の観点から国家の優先事項とされたが、経済の停滞や文化大革命中の知識人冷遇・敵視政策により、中国の科学技術は低迷した。
1976年末の文革終了後、改革開放政策が進展し経済が拡大するに従い中国の科学技術は発展してきた。20世紀末から今世紀初頭にかけての経済発展の結果、中国の研究開発費や研究者数が急激に増大し、科学装置や施設なども世界最新鋭となっている。最近特に進展著しいのはゲノム編集などの最先端技術を用いたライフサイエンス研究である。
ここでは、中国におけるライフサイエンス関係の歴史をいくつかの時代に分けて述べる。
参考資料
・JST中国総合研究・さくらサイエンスセンター『中国の科学技術の政策変遷と発展経緯(PDF)』2019年
・天児慧『中華人民共和国史』岩波新書 2013年
・天児慧『中国の歴史11 巨龍の胎動』講談社 2004年
・安藤正士『現代中国年表1941-2008』岩波書店 2010年






