中華人民共和国が建国され、新しい研究機関が設立され、ソ連との協力も開始され、ライフサイエンス研究も強化された。

1. 中国科学院の設立

 1949年10月天安門で、毛沢東により中華人民共和国の建国が宣言された。新中国となってからは、科学技術や農業の振興、国防の発展が国家の重要任務となり、優先的に人材や資金が国の研究機関や大学に配分された。

 新中国建国直後に、中央人民政府により中国科学院が設置された。中国科学院は、全国の自然科学及び社会科学分野の研究の中心であり、科学・教育・生産の緊密な連携を目指すものと位置付けられた。

中国科学院の正面
現在の中国科学院本部

 中国科学院は、それまでの科学技術・学術研究の遺産ともいえる中央研究院と北平研究院の施設や人員の接収を直ちに実施し、1950年6月にはライフサイエンス研究関係の生理生化研究所、実験生物研究所、水生生物研究所、植物分類研究所などを含む15の研究所を傘下に設置した。

 中国科学院は、その後急激に人員や予算を拡大し、やはり新中国建国後に充実強化されていった各地の大学と共に、ライフサイエンスにおける基礎研究や先端的な研究を担っていった。

2. 中国医学研究院、中国農業科学院などの設立

 一方1956年に、医学・薬学を扱う研究機関として中国医学科学院が北京に設置された。
 これとは別に、中国の伝統的な医学・薬学を研究する組織として1955年に中国中医科学院が設置されている。

 さらに農業技術を扱う研究機関として、1957年に中国農業科学院が設置された。

中国農業科学院の写真
現在の中国農業科学院

 また人民解放軍の中にも、軍事医学を中心とした軍医大学などが設立された。

3. 五か年計画による研究開発の推進

 1953年に「第1次五か年計画」が策定され、1954年には周恩来首相により工業、農業、交通輸送業、国防に関する「4つの近代化」が提唱された。

 1956年、科学技術長期計画である「科学技術発展遠景計画綱要(1956年~1967年)」が決定された。
 この綱要において、原水爆やミサイル開発政策である「両弾一星」戦略を含む12の重点課題が提唱され、ライフサイエンス関係では「農業、林業及び畜産業」と「医療及び健康」が、重点課題として位置付けられた。
 また、これら2つの重点課題を支える研究として生物学が言及され、生物学は農業、林業、医療などの科学技術の理論的基盤であり、植物学、動物学、微生物学、昆虫学、人間と動物の生理学、植物生理学、遺伝学、生化学、生物物理学、細胞科学、心理学、人類学と土壌科学に焦点を当てるべきとされた。