中国の科学技術
Science and Technology in China
このホームページは、約20年にわたって中国の科学技術情勢を調査分析してきた林幸秀(はやしゆきひで)が作成するものである。内容は、既に出版した書籍などの情報をデータベース的にとりまとめたものと、特定のカテゴリーを決めて連載する記事から成り立っている。
This home page is made by Yukihide Hayashi, who has researched and analyzed the science and technology situation in China for about 20 years. The content consists of databases that compiles information on books written by Hayashi as well as articles of specific categories such as university or researchers.
中国の科学技術についての記事
現在、優れた中国系科学者の記事、中国の主要大学の記事を連載で掲載している。
Currently, I have serializing articles on Outstanding Chinese scientists and Major Universities in China.
なお、これらの記事を掲載したニュースレターをライフサイエンス振興財団で発出しており、受信希望の方は次のメールアドレスまで、連絡をお願いしたい。 japan@lifesci-found.com
○国内での評価の高い科学者(連載中)
Scientists with high reputation in China (Now on Series)
2025年6月から、新たに、優れた女性研究者と行政で活躍する科学者に関し、順次記事を掲載する。
任詠華(Vivian Yam)New!!
任詠華(任咏华、1963年~)は、有機金属発光素子の研究で成果を挙げ、2011年にロレアル-ユネスコ女性科学者賞を受賞した。
楊煥明(Yang Huanming)
楊煥明(杨焕明、Yang Huanming、1952年~)は、ゲノム解読企業であるBGIの共同創設者であり、世界のゲノム解読関連分野をけん引している科学者である。
○中国の主要大学(2025年6月から連載を再開)
Major Universities in China
中国の主要大学については、2022年11月から2024年1月にかけて、24校の記事を掲載した。2025年6月からは、新たなリストに基づき、記事を追加することとした。
華南理工大学
華南理工大学は、広東省広州市にある総合大学である。1952年の院系調整で設置された大学であるが、同じ広州市にある中山大学と兄弟校である。
南方科技大学
南方科技大学は、特色あるハイレベル人材養成を実現することを目標に、2012年に広東省深圳市政府により建学された新しい大学である。























