- ホーム (35,646)
国際科学技術アナリスト・林幸秀による中国の科学技術に関するHP。中国科学院、大学、科学者群像などを掲載。
- 大学のランキング(評価) (19,240)
中国主要大学の評価に関し、軟科ランキング、校友会ランキング、QSランキング、THEランキングなどを示した。
- 中国の大学入試~高考 (13,865)
中国の大学の共通入試は高考と呼ばれている。中国の受験生、高考での状況、中国の大学進学率などについて述べる。
- 中国の大学制度 (10,245)
中国の教育制度全般、大学の管理、大学入試~高考、学生生活、大学の教員、大学重点化政策、研究資金などを述べる。
- ノーベル賞候補者での日中比較 (10,124)
日本人と中国系科学者のノーベル賞受賞候補者の選定を試み、その上で両国の科学技術事情の相違を分析する。
- 概要 (9,406)
中国の政治行政体制、科学技術政策、研究開発費、研究人材、論文、特許、主要国との科学技術比較の概要を述べる。
- 中国科学院の附属研究機関 (8,723)
中国科学院は現在107か所の附属研究機関を有する世界最大の研究機関であり、107の附属機関の詳細を述べる。
- 中国の研究成果~論文 (7,780)
中国の研究開発の成果として、SCI論文と Nature Indexによる主要国との比較を取り上げる。
- 中国科学院の科学者顕彰・助言機能 (7,632)
中国科学院の院士は、科学技術において傑出した成果を挙げた研究者・技術者に付与される称号である。
- 中国の研究開発費 (7,621)
近年の中国の研究開発費の状況を述べる。総額は、世界一の米国の約8割、第3位の日本の約2.7倍に達している。
- 大学のランキング(研究力) (7,528)
主要大学の研究力に関し、SCI論文数、Nature Index 、国家重点実験室数などのランキングを示す。
- 中国科学院の教育機能 (7,450)
中国科学院は、傘下に国内の有力大学である中国科学技術大学と中国科学院大学を有している。
- 中国科学院 (6,949)
中国を代表する科学技術機関である中国科学院に関し、その全体像と107の付属機関の詳細を述べる。
- 科学技術力の国際比較 (6,872)
JST・CRDSの国際比較調査を元に、2023年の分野別科学技術力の比較と各分野の経年変化を示した。
- 大学のランキング(規模) (5,788)
主要大学の規模に関し、学部学生数、大学院生数、専任教員数、大学総予算、留学生数によるランキングを示した。
- 政治行政体制と科学技術 (5,601)
中国共産党、人民解放軍、国務院、大学など、中国の科学技術に関連する体制・組織について述べる。
- 中国の大学 (5,559)
中国の大学の諸制度、学生、生活、重点化などを記し、併せて主要大学の歴史、研究力などを述べる。
- 中国の研究成果~特許 (5,524)
中国は、特許出願数総数が2010年頃に、登録数総数が2015年頃に、米国や日本を抜いてトップとなった。
- 中国の研究人材 (5,153)
中国の研究者数は既に世界一であり、米国の約1.3倍、日本の約2.7倍となっている。
- 中国の教育制度と大学 (5,150)
中国における大学の教育制度上の位置づけ、大学と大学院の設置、大学の数、大学の所管について記す。
- 中国科学院の研究機能 (4,093)
中国科学院の研究機能の概要と付属機関の地理的分布、概要などを記す。
- 中国科学院の全体像 (3,803)
中国科学院は、研究開発、教育・人材育成、科学者顕彰・助言という三つの役割を有している。
- 中国の大学での学生生活 (3,684)
中国の大学の学生、勉学、日常生活、. 課外活動、インターンシップとボランティア活動などについて述べる。
- 科学技術力の国際比較 (3,634)
JST/CRDSが2年に一度行っている俯瞰報告書のデータを基に、マクロ的な各国の科学技術力の評価を行った。
- 中国の主要大学など (3,603)
中国の科学技術を中心に優れた大学を45校および番外編で香港大学と国立台湾大学を取り上げる。
- 国別宇宙技術力比較 (3,493)
宇宙技術に関し、2015年の技術力比較、技術力比較の推移、2016年以降の主な進展による補正などを述べる。
- 科学技術群像 (3,421)
中国の近代科学技術を発展させてきた科学者、技術者、指導者、教育者などの生涯やエピソードを紹介する。
- 中国の大学生 (3,305)
中国の大学における学生数、学年制度、学位(学士、修士、博士)、学費について述べる。
- 体制、歴史、政策 (3,102)
中国の科学技術体制、清朝末期から現在までの歴史、科学技術政策の流れ、個別の科学技術政策などを記述。
- 中国の優れた科学者 (3,061)
現在国際的に活躍している中国系の科学者、および国内で評価の高い科学者をリストアップし、紹介する。
- テレンス・タオ (Terence Tao) (3,057)
テレンス・タオは、オーストラリアで生まれた中国系の数学者で、数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞を受賞した。
- 中国の宇宙開発 (2,865)
筆者が2019年に刊行した書籍「中国の宇宙開発」を紹介している。
- 研究開発成果に関するデータ (2,807)
中国科学院の付属研究所の成果を、Nature Index、特許出願数、成果の移転収入、両院院士数で比較する。
- 日本人の著名な国際賞受賞者 (2,701)
ノーベル賞受賞につながる可能性のある著名な国際賞を受賞した存命の日本人科学者は43名である。
- 規模に関するデータ (2,674)
中国科学院の付属研究所の規模について、職員数、予算額、研究生(大学院生)数の3つで比較する。
- 銭学森(Xuesen Qian、1911年~2009年) (2,419)
銭学森は中国の宇宙開発の父・ロケット開発の父と呼ばれ、日本でいえば湯川秀樹のような存在である。
- 清華大学 (2,408)
北京大学と並ぶ中国のトップ大学である。世界的にも最上位に位置する大学となっている。圧倒的に工学系に秀でている。
- 文化大革命の時代 (2,323)
中国科学技術の発展にとって試練の時期である文化大革命時代を概観し、科学技術に与えた影響を述べる。
- 研究開発力に関するデータ (2,206)
中国科学院の付属研究所の研究開発力について、国家級実験室配置、大型研究開発施設などの比較を行った。
- 国防科技大学 (2,197)
国防科技大学は湖南省長沙市にあり、工学を中心とし科学、軍事管理などの習得を目指している。