このコーナーは、筆者が2019年に刊行した書籍「中国の宇宙開発」を元に作成したものである。内容の一部である技術力の各国比較は、筆者がJST/CRDSに在籍していた際に編集に携わった「世界の宇宙技術力比較(2015年度)」をベースとしている。

 中国の宇宙開発は、米国、欧州、ロシアなど他の国と比較して極めて活発であり、現時点で状況が大きく変わっている可能性があることに留意されたい。

関係資料

・『中国の宇宙開発』アドスリー、2019年。ISBN 978-4-904419-82-3
「「G-TeC報告書 世界の宇宙技術力比較(2015年度)」
https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2016/CR/CRDS-FY2016-CR-01.pdf

宇宙開発の歴史

中国の宇宙開発の歴史に関し、両弾一星政策、宇宙開発の本格的な開始などについて述べた。

続きを読む

宇宙輸送システム

中国のロケット開発の歴史、打ち上げ射場と着陸場、追跡管制、国際的な比較(2019年時点で)を述べる。

続きを読む

人工衛星バス技術

1.衛星バスの構成要素
2.中国の衛星バスの種類
3.国際的な比較(2019年時点で)

続きを読む

通信放送技術

1.衛星通信放送の歴史
2.通信放送衛星の種類
3.中国の通信放送衛星開発
4.衛星通信放送技術の開発
5.中国の衛星通信放送会社
6.国際的な比較(2019年時点で)

続きを読む

航行測位技術

1.衛星航行測位の歴史
2.各国の航行測位衛星
3.中国の航行測位衛星
4.国際的な比較(2019年時点で)

続きを読む

地球観測と気象観測

1.地球観測とリモートセンシング
2.中国の地球観測
3.気象観測
4.国際的な比較(2019年時点で)

続きを読む

有人宇宙技術

1.有人宇宙飛行の歴史
2.中国の有人宇宙飛行~準備段階
3.中国の有人宇宙飛行~神舟5号の
4. 中国の有人宇宙飛行~独自の宇宙ステーション建設へ
5.国際的な比較(2019年時点で)

続きを読む

宇宙科学

1.宇宙科学の歴史
2.中国の天文学、宇宙探査の歴史
3.嫦娥計画など
4.国際的な比較(2019年時点で)

続きを読む

宇宙開発の担い手と開発資金の国際比較

宇宙開発の担い手として、中国航天科技集団有限公司、中国航天科工集団有限公司などを示した。

続きを読む

宇宙開発における国際協力

宇宙における国際協力として、国際連合での宇宙協力、宇宙国際条約・協定、中国の宇宙協力などを述べた。

続きを読む

国別宇宙技術力比較

宇宙技術に関し、2015年の技術力比較、技術力比較の推移、2016年以降の主な進展による補正などを述べる。

続きを読む

中国の宇宙開発の特徴

1.強さ
2.課題
3.留意点

続きを読む