1.分野別の国際比較

(1)環境エネルギー分野

全体   欧州~日本~米国>中国~韓国
基礎   欧州>日本~米国>中国~韓国
応用   欧州~日本>米国>中国~韓国
産業   欧州~日本~中国~米国~韓国

○全体

 日本米国欧州中国韓国
36.5294516
28.531192322.5
1015113040
×8.5

○基礎

 日本米国欧州中国韓国
13.51319
10.512
14
×

○応用

 日本米国欧州中国韓国
1314
11139.5
1212
×2.5

○産業

 日本米国欧州中国韓国
1012
10
1014
×

(2)電子情報通信分野

全体  米国>欧州>日本~中国~韓国
基礎  米国>欧州>日本~中国>韓国
応用  米国>欧州~日本>韓国~中国
産業  米国>欧州~日本~韓国~中国

○全体

 日本米国欧州中国韓国
241084915
7415594156
21144650
×11

○基礎

 日本米国欧州中国韓国
3628
22111219
1616
×

○応用

 日本米国欧州中国韓国
3913
27241516
1521
×

○産業

 日本米国欧州中国韓国
33
25241421
1513
×

(3)ナノテクノロジー・材料分野

全体  米国~欧州~日本>韓国~中国
基礎  米国~欧州~日本>中国~韓国
応用  米国>欧州~日本>韓国~中国
産業  米国~欧州~日本>韓国~中国

○全体

 日本米国欧州中国韓国
516557
36.525303149
6.53828
×2110

○基礎

 日本米国欧州中国韓国
272928
1318
1311
×

○応用

 日本米国欧州中国韓国
172318
13131120
12
×

○産業

 日本米国欧州中国韓国
1311
18.5131311
3.51311
×10

(4)ライフサイエンス分野

全体   米国~欧州>日本>韓国~中国
基礎   米国~欧州>日本>中国~韓国
応用   米国>欧州>日本>中国~韓国
産業   米国~欧州>日本~韓国~中国

○全体

 日本米国欧州中国韓国
238271
59293841.547
2957.556
×11

○基礎

 日本米国欧州中国韓国
17.53330
15.52220
1318
×

○応用

 日本米国欧州中国韓国
3.52621
26.5121811.517
20.519
×

○産業

 日本米国欧州中国韓国
2320
17121110
142419
×

(5)システム科学技術分野

全体   米国>欧州>日本~中国~韓国
基礎   米国~欧州>日本>中国~韓国
応用   米国>欧州>日本~中国~韓国
産業   米国>欧州>日本~中国~韓国

 

○全体

 日本米国欧州中国韓国
107953
6321392619
28115463
×2422

○基礎

 日本米国欧州中国韓国
2927
221511
1419
×

○応用

 日本米国欧州中国韓国
2919
2114
122226
×

○産業

 日本米国欧州中国韓国
21
201218
111818
×1313

2.CRDSの2013年調査

 元データとなるCRDSの2013年国際比較の調査方法について、概略を述べる。

(1)俯瞰報告書と国際比較

 2013年の俯瞰報告書では、①環境・エネルギー分野、②ライフサイエンス・臨床医学分野、③電子情報通信分野、④ナノテクノロジー・材料分野、⑤システム科学技術分野の5分野の研究開発状況を整理し可視化した俯瞰報告書を作成している。

 この俯瞰報告書では、CRDSの関係者がそれぞれの分野の専門家との意見交換やワークショップを通じて研究開発現場で共有されている情報を確認し、主要国(原則として日本、米国、欧州、中国、韓国)を対象とした研究開発領域ごとの国際比較を掲載している。

(2)国際技術力比較の詳細

①研究開発領域ごとの比較
 技術力の比較は、基礎、応用、産業という3つの観点で行っている。
・基礎:基礎研究フェーズであり、大学・国研などでの基礎研究のレベル
・応用:応用研究・開発フェーズであり、研究・技術開発(プロトタイプの開発を含む)のレベル
・産業:産業化フェーズであり、量産技術・製品展開力のレベル

 これらに関する各国の技術力の「現状」を、◎:他国に比べて顕著な活動・成果が見えている、 ○:ある程度の活動・成果が見えている、 △:他国に比べて顕著な活動・成果が見えていない、 ×:特筆すべき活動・成果が見えていない、の4段階で行っている。

②国・地域

 国、地域のカテゴリーは、原則として、日本、米国、欧州、中国、韓国とし、その他の国、地域は必要に応じて追記している。

(3)全体の研究開発領域数

 俯瞰報告書の5つの分野における研究開発領域数は下記に示すとおり、全体で167に上っている。これらの詳しい研究開発領域名は、参考に示すとおりである。

分野研究開発領域
環境・エネルギー25
ライフサイエンス・臨床医学37
電子情報通信41
ナノテクノロジー・材料29
システム科学技術35
合計167
(出典:CRDSの報告書及び掲載HP)

参考1 俯瞰報告書と掲載HP

・「研究開発の俯瞰報告書 本編 概要版 (2013年)」 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 2013年11月
・掲載HP  http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2013/FR/CRDS-FY2013-FR-01.pdf

参考2 各分野の研究開発領域名

 CRDSが2013年に実施した研究開発の俯瞰調査において、調査5分野で取り扱っている167の研究開発領域を以下に列記する。

1.環境・エネルギー分野(25 研究開発領域)

① 化石資源エネルギー
低品位・未利用固体炭素資源の革新的な改質転換・輸送・利用技術 (短期)
メタンハイドレート利用技術 (中長期)
超高温材料と伝熱技術 (中長期)
革新的電気化学的反応器の基盤技術 (中長期)
超高効率固体酸化物形燃料電池(短期)
負荷運用性に優れCO2 の大幅低減が可能な高効率石炭火力発電技術 (短期)
劣質・未利用固体炭素資源を使用した高度製銑技術 (中長期)
吸熱反応による排熱回収のための低温作動型触媒 (中長期)
石油化学品の革新的製造プロセス (中長期)
次世代型バイオ燃料 (中長期)

② 再生可能エネルギー 
浮体式洋上風力発電システムの大規模普及に向けた革新的技術 (短期)
バイオマスエネルギー増産加速化のための生物機能解析基盤技術 (中長期)
地域環境適合型高性能太陽光発電システム技術 (短期)
超高効率太陽光発電の大規模広域普及に向けた基盤技術 (中長期)
未利用温泉エネルギーによるバイナリー発電システム (短期)
高温地熱エネルギー革新的利用技術 (中長期)
太陽熱利用の革新的技術・システム (短期)

③ エネルギー利用技術・システム
低コスト・高効率燃料電池 (短期)
次世代二次電池 (中長期)
高効率ガソリンエンジン (短期)
中低温熱利用基盤技術 (短期)
エネルギーキャリア基盤技術(短期および中長期)
再生可能電力による化学品生産技術 (中長期)
次世代エネルギーネットワーク基盤技術 (短期および中長期)
電力国際ネットワーク基盤技術 (中長期)

2.ライフサイエンス・臨床医学分野 (37 研究開発領域)

① ヒトの理解に繋がる生物科学
ゲノム科学
構造生物学
分子・細胞生物学
ケミカルバイオロジー
発生・再生科学
脳・神経科学
数理情報生物学
物理生物学(生物物理学)

② 医療・福祉

(ⅰ)疾病
悪性新生物
循環器・代謝疾患
感染症
免疫疾患
精神・神経疾患
疫学

(ⅱ)医療技術
医薬品創薬および開発研究
医療機器開発
再生医療
医療IT
医療技術評価

③ ヒトと社会
ヒト由来試料
幹細胞・再生医科学に伴う倫理的、法的、社会的課題
脳・神経倫理
デュアルユース、バイオセキュリティ、生物化学兵器、バイオテロ対策、など
被験者保護
研究不正
リテラシー・アウトリーチ

④ 食料・バイオマス生産
作物増産技術
持続農業
機能性作物

⑤ 物質・エネルギー生産
バイオ燃料
化成品原料
医薬品・食品原料
資源回収・リサイクル

⑥ 環境保全
微生物生態・環境ゲノミクス
動物生態
植物生理・生態
生物多様性

3 電子情報通信分野(41 研究開発領域)

① デバイス/ハードウェア
アンビエント・アジャイル・プラットフォーム
極低電力ICT 基盤技術
ハイパフォーマンスコンピュータ基盤技術

② ネットワーク
エラスティックネットワーク
グリーンネットワーク
フィールド指向ネットワーク
ソフトウェア ソフトウェア工学
プログラミングモデルとランタイム

③ ロボティクス
リアルワールドにおける機能提供技術
QoL を向上させるためのロボット技術(あるいはサービスを実現するためのロボット技術)
ロボット技術の社会的受容

④ 知能/インタラクション
ヒューマンインターフェイス・インタラクション
データ認知科学またはソーシャルe サイエンス
言語、メディア理解
知能システムの基礎

⑤ データベース
モバイル・センサデータベース
トレーサビリティ、データプロヴェナンス、不確実データのためのデータベース技術
グラフ・ストリームマイニング
データのセキュリティとプライバシー
ソーシャル・クラウドソース

⑥ IT アーキテクチャ
社会システムアーキテクチャ
柔軟なアーキテクチャ
CPS アーキテクチャ

⑦ CPS(Cyber Physical System)
センシング
アクチュエーション
プロセッシング

⑧ CHS(Cyber-Human Systems)
人間・社会のモデリング
ソーシャルコンピューティング
ポリシー(プライバシー)
ポリシー(著作権)

⑨ ビッグデータ
大量データ処理プラットフォーム技術
データマイニングによるビッグデータ分析活用基盤技術
ライフサイエンス分野におけるビッグデータ
天文科学分野におけるビッグデータ
IT メディア分野におけるビッグデータ

⑩ 人工知能
統合的人工知能
強い人工知能

⑪ レジリエントICT
レジリエント・システムソフトウェア
レジリエントネットワーク
レジリエントデバイス
レジリエント情報社会

4 ナノテクノロジー・材料分野(29 研究開発領域)

①グリーンナノテクノロジー

(ⅰ)エネルギーを創る
太陽電池
人工光合成
燃料電池
熱電変換

(ⅱ)エネルギーを運ぶ・貯める
蓄電デバイス
パワー半導体デバイス
超伝導送電

(ⅲ)エネルギーを節約する
グリーンプロセス触媒
ナノ組織構造制御材料

(ⅳ)環境を守る
元素戦略・希少元素代替
水処理
放射性物質除染、減容化

② バイオナノテクノロジー
生体材料
ドラッグデリバリーシステム(DDS)
ナノ計測・診断デバイス
バイオイメージング
センシングデバイス・システム

④ ナノテクノロジー・材料科学技術基盤
超微細加工技術
MEMS/NEMS
ボトムアップ型プロセス(原子・分子制御、自己組織化)
分子技術
表面・界面制御
空間・空隙構造制御
バイオミメティクス
ナノ計測
ナノ/マテリアルシミュレーション
リスク評価・リスク管理・リスクコミュニケーション

5 システム科学技術分野(35 研究開発領域)

① 意思決定とリスクマネジメント
意思決定
リスク概念と尺度
統合・複合リスク・その他リスク
市場リスク・マーケットマイクロストラクチャー
信用リスク
リスクマネジメントの数値計算

② モデリング
先端的数理モデリング
Agent モデルとマクロ・ミクロ連携
統計モデル
動学的経済モデルと統計整備
データ同化:新しい戦略分野の開拓
データマイニング・機械学習
モデル合成による社会課題解決の展望
モデルの正則化・最適化
モデル統合に基づくシステム設計とその評価
モデルの評価技術

③ 制御
学習制御/適応制御
ロバスト制御
最適制御/予見制御/予測制御
分散制御/分布制御
合意・同期・被覆制御
大規模・ネットワーク制御
確率システム制御
故障検出/信頼性設計
制御の基盤としてのシステム理論

④ 最適化
基礎分野としての最適
連続的最適化
離散的最適化
最適化計算
最適化モデリング
最適化ソフトウェアと応用

⑤ ネットワーク論
複雑ネットワークおよび総論
機械学習・データマイニング分野におけるネットワーク構造解析
ネットワークに関する離散数学
ネットワーク解析用ソフトウェア