リリー・ジャン (葉公杼)
リリー・ジャン (Lily Yeh Jan、葉公杼)カリフォルニア大学サンフランシスコ校教授は、台湾出身の米国人女性科学者であり、夫で共同研究者であるユーナン・ジャン(詹裕農)と共に、神経細胞活動を制御するカリウムイオンチャネルファミリーを分子レベルで特定した成果により、2011年にワイリー生物科学賞を受賞した。
ライサン・ヤン (楊麗笙)
ライサン・ヤン (Lai-Sang Young、楊麗笙、1952年~)ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所教授は香港出身の米国人女性数学者であり、自然過程と反復過程の時間経過を扱う現代数学の一分野「動的システム(Dynamical Systems)」研究で成果を挙げ、2024年のショック賞などを受賞した。
彭実戈 (Shige Peng)
彭実戈 (彭实戈、1947年~) 山東大学教授は、金融市場におけるデリバティブ証券の価格理論を研究するための強力なツールであるバックワード確率微分方程式やフォワード・バックワード確率微分方程式の概念を提示し、2020年に、未来科学大賞数学・計算機科学賞を受賞した。
袁国勇(Kwok-yung Yuen)
袁国勇(1952年~)香港大学教授は、SARSなどの感染症ウィルスの研究で成果を挙げ、2021年に同僚のジョセフ・ペイリス教授とともに未来科学大賞生命科学賞を受賞した。
張傑(Jie Zhang)
張傑(张杰、1958年~)上海交通大学元学長は、ドイツや英国に留学の後、中国科学院物理研究所の研究員となった。強磁場物理学やレーザー核融合の研究で成果を挙げ、2021年の未来科学大賞物質科学賞を受賞している。
上海マイクロシステム・情報技術研究所
上海マイクロシステム・情報技術研究所(上海微系統所)は、上海市にある中国科学院の附属研究機関である。電子科学技術、情報通信工学、超小型衛星、無線センサーネットワークなどの研究開発を行っている。
宇宙航空情報イノベーション研究院
空天院(空天信息创新研究院:宇宙航空情報イノベーション研究院)は、北京市に本部を持つ中国科学院の附属研究機関である。電波、電子などの基礎的な研究から、衛星や航空機を用いたリモートセンシング技術などの、幅広い分野での研究開発を行っている。
楊学明(Xueming Yang)
楊学明(杨学明、1962年~)大連化学物理研究所研究員・南方科技大学副学長は、自由電子レーザーの建設運転に携わり、化学反応の研究で成果を挙げ、2022年に未来科学大賞物質科学賞を受賞した。
上海光学精密機械研究所
上海光学精密機械研究所は、上海市にある中国科学院の附属研究機関である。強力レーザー技術、宇宙レーザー通信と周波数技術、量子光学、光学材料などの研究開発を行っている。
莫毅明(Ngaiming Mok)
莫毅明(1956年~)香港大学教授は、複素変数の関数理論、複素微分幾何学、代数幾何学を専門とする数学者であり、2022年に未来科学大賞の数学・計算機科学賞を受賞している。
柴継傑(Jijie Chai)
柴継傑(柴继杰、1966年~)西湖大学教授は、植物自然免疫の解明で成果を挙げ、共同研究者であった周倹民とともに、2023年に未来科学大賞生命科学賞を受賞した。
周倹民(Jianmin Zhou)
周倹民(周俭民、1964年~)中国科学院遺伝・発育生物学研究所研究員は、植物の対病原性研究で成果を挙げ、2023年に未来科学大賞生命科学賞を、共同研究者の柴継傑とともに受賞した。