はじめに

 デボラ・ジン(金秀蘭)は、米国生まれの中国系女性研究者で、フェルミ凝縮などの研究によりトムソン・ロイター引用栄誉賞(2015年)などを受賞してノーベル物理学賞受賞が期待されたが、惜しくも2016年に46歳の若さで逝去した。

デボラ・ジンの写真
デボラ・ジン 

生い立ちと教育

 デボラ・ジン(Deborah Shiu-lan Jin、金秀蘭、金秀兰)は、1968年にカリフォルニア州スタンフォードに生まれた。

 デボラ・ジンの父親は、福建省福州出身で米国に渡った物理学者であり、大学で教鞭をとっていた。母親も物理学の修士号を持ち、エンジニアとして働いていた。このためデボラ・ジンは、幼い時から物理に深い興味を抱いた。
 幼いころ、父の仕事の関係でフロリダ州に移住し、そこで育った。

 デボラ・ジンは、プリンストン大学に入学した。在学中に、メリーランド州にあるNASAのゴダード宇宙飛行センターで夏季研修を受け、物理学者になろうと決意した。
 デボラ・ジンは、1990年にプリンストン大学を卒業し、中西部イリノイ州のシカゴ大学に移って物理学の勉強を続けた。そして、1995年にシカゴ大学から、物理学のPhDを取得した。

JILAの研究員となる

 デボラ・ジンは、コロラド大学と国立標準技術研究所(NIST)が共同設置しているJILA(Joint Institute for Laboratory Astrophysics、宇宙物理学共同研究所)のポスドク研究員となり、エリック・コーネル(Eric Allin Cornell, 1961年~)の研究グループに入った。
 コーネルは1995年にボース=アインシュタイン凝縮を確認し、2001年度のノーベル物理学賞を受賞している。ジンがコーネルのグループに入ったのは、コーネルらがボース=アインシュタイン凝縮を確認した直後であった。

 デボラ・ジンは1997年に、コーネルの研究グループから独立してJILAの正規研究員となり、自らの研究グループを立ち上げた。
 デボラ・ジンはフェルミ原子の量子縮退ガスを生成する手法を初めて開発した。ボーズ=アインシュタイン凝縮体における粒子間の弱い相互作用は興味深い物理現象をもたらした。
 2003年にデボラ・ジンは、フェルミ原子の対を初めて凝縮した。極低温フェルミ気体の相互作用の強度を調整することによって作られた分子ボーズ=アインシュタイン凝縮体を直接観察した。

 2008年にデボラ・ジンは、、JILAの同僚のジュン・イェと共に、大きな電気双極子モーメントを持つ極性分子を極低温まで冷却することに成功した。この研究は、絶対零度に近い化学反応に関する新しい洞察をもたらした。
 ジュン・イェ(Jun Ye、葉軍、叶军)は、1967年に上海で生まれ、1997年にコロラド大学から物理学の博士号を取得し、2001年にJILAの正規フェローとなっていた。

ジュン・イェの写真
ジュン・イェ  百度HPより引用

著名な国際賞を獲得し、ノーベル賞の有力候補に

 デボラ・ジンは多くの成果を挙げ、いくつかの著名な国際賞を獲得していった。

 2003年に、マッカーサー財団のマッカーサー・フェロー(天才賞とも呼ばれる)に選出された。同賞は、分野を問わず優れた創造性を発揮し実績と将来性を併せ持つ研究者を毎年20~30人選び、研究助成金を支給するもので、米国の富豪で生命保険会社などを経営していたマッカーサー(John D. MacArthur)夫妻の遺産により設立された財団が授与している。

 2008年に、ベンジャミンフランクリンメダル物理学部門を受賞した。ベンジャミン・フランクリン・メダルは米国フィラデルフィアにあるフランクリン協会から贈られる科学技術賞であり、この受賞者から多くのノーベル賞受賞者を出していて、日本人では中村修二(2002年・工学)、小柴昌俊 (2003年、物理学)、真鍋淑郎 (2015年、地球科学・環境科学)などの科学者が受賞している。

 2013年に、ロレアル・ユネスコ女性科学省を受賞した。ロレアル・ユネスコ女性科学賞は、フランスの化粧品会社ロレアルとユネスコが科学の進歩に貢献した優れた女性科学者を表彰する賞で、アジア太平洋地区を含めた5つの地域から生命科学と物質科学の分野から交互に毎年5名ずつを選出しており、受賞者には10万ドルの研究助成金が授与される。

 2015年に、トムソン・ロイター引用栄誉賞(現クラリベート・アナリティクス引用栄誉賞)を受賞した。受賞理由は、「極低温での原子気体に関する先駆的な研究と初のフェルミオン凝縮体の創出」であった。これにより、デボラ・ジンはノーベル物理学賞の有力候補の一人となった。

がんにより、46歳の若さで死亡

 デボラ・ジンは、2016年9月15日に、コロラド州ボルダーの病院で亡くなった。47歳という若さであった。

参考資料

・Pittsburgh Post-Gazette Deborah Jin, government physicist who won MacArthur ‘genius’ grant, dies at 47 https://www.post-gazette.com/news/obituaries/2016/09/24/Obituary-Deborah-Jin-government-physicist-who-won-MacArthur-genius-grant/stories/201609240118
・NIST Prominent NIST and JILA Physicist Deborah Jin Passes Away

・搜狐HP 一盏过早熄灭的科学明灯 https://www.sohu.com/a/114849144_116413#google_vignette