はじめに
光電技術研究所 (光电技术研究所、Institute of Optics and Electronics)は、中国科学院傘下の研究機関として、1970年に四川省成都市に設置された。
光電子工学の基礎研究、応用研究、イノベーションを目指し、光電子適応工学、ビーム制御技術、マイクロナノ光学などを研究している。

1. 名称
○中国語表記:光电技术研究所 略称 光电所
○日本語表記:光電技術研究所
○英語表記:Institute of Optics and Electronics 略称 IOE
2. 所在地
光電技術研究所の所在地は、四川省成都市双流西航港光电路一号である。
3. 沿革
光電技術研究所は、1970年に四川省成都市に設置された。
4. 組織の概要
(1)研究分野
光電技術研究所は、光電子工学の基礎研究、応用研究、イノベーションを目指し、光電子適応工学、ビーム制御技術、マイクロナノ光学などを研究している。
(2)主な研究組織
光電技術研究所の主な研究組織は以下のとおりである。
・微細加工光学技術国家重点実験室(微细加工光学技术国家重点实验室)
・中国科学院ビーム制御重点実験室(中国科学院光束控制重点实验室)
・中国科学院応用光学重点実験室(中国科学院自适应光学重点实验室)
・中国科学院宇宙光電子精密測定技術重点実験室(中国科学院空间光电精密测量技术重点实验室)
5. 規模
(1)職員数
光電技術研究所の2021年現在の職員総数は1,258名で、中国科学院の中で第11位である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(2)予算
光電技術研究所の2021年予算額は20億4,027万元で、中国科学院の中で第7位である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(3)研究生
光電技術研究所の2021年現在の在所研究生総数は456名で、中国科学院の中で30位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
6. 研究開発力
(1)国家級実験室など
光電技術研究所は、1つの国家重点実験室を有している(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
・微細加工光学技術国家重点実験室(微细加工光学技术国家重点实验室):1996年から研究を行っている。電磁波とマイクロナノ構造の相互作用に焦点を当て、マイクロナノ構造における電磁波の新しい現象とメカニズム、およびマイクロ構造生成技術について研究を行っている。
(2)NSFC面上項目獲得額
NSFC一般プログラム(面上項目、general program)の獲得資金額は、中国科学院の中で20位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
7. 研究成果
(1)Nature Index
Nature Index2022では、中国科学院内の20位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(2)特許出願数
2021年の特許出願数は272件で、中国科学院内の20位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(3)成果の移転収入
2021年研究成果移転収入は、中国科学院内の9位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(4)両院院士数
2024年2月時点で所属する両院の院士は3名であり、中国科学院内のランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
〇中国工程院院士(3名):林祥棣、姜文汉、罗先刚
参考資料
・光電技術研究所 https://ioe.cas.cn/
・中国科学院HP https://www.cas.cn/
・中国科学院統計年鑑2022 中国科学院発展企画局編