はじめに
上海薬物研究所 (上海药物研究所、Shanghai Institute of Materia Medica) は、上海市にある中国科学院の附属研究機関であり、母体である北平研究院薬物研究所は1933年に設立された。新中国建国後、中国科学院に接収されて再編された。
主たる研究テーマは、ヒト疾患に対応する新薬の開発や安全性の確認であり、これまで100以上の薬物を開発し、市場に投入している。

1. 名称
○中国語表記:上海药物研究所 略称 上海药物所
○日本語表記:上海薬物研究所
○英語表記:Shanghai Institute of Materia Medica 略称 SIMM
2. 所在地
上海薬物研究所の所在地は、上海市浦東新区張江祖沖之路555号である。
3. 沿革
上海薬物研究所の前身は、国民政府時代の1932年に北平研究院薬物研究所として北京に設置された。翌1933年に上海に移転した。
新中国建国後、中国科学院に接収されて、上海薬物研究所となった。
2003年に浦東張江ハイテクパークに移転した。
4. 組織の概要
(1)研究分野
上海薬物研究所は、薬物に関する基礎研究と応用研究を実施し、悪性腫瘍、心血管・脳血管疾患、神経・精神疾患、代謝性疾患、自己免疫疾患、感染症などの治療のための新薬の開発を行っている。
(2)主な研究組織
上海薬物研究所の主な研究組織(例示)は以下のとおりである。
・新薬研究全国重点実験室(原创新药研究全国重点实验室)
・国家新薬スクリーニングセンター(国家新药筛选中心)
・中医薬標準化技術国家工程実験室(中药标准化技术国家工程实验室)
・国家化合物標本図書館(国家化合物样品库)
・中国科学院受容体構造機能重点実験室(中国科学院受体结构与功能重点实验室)など
5. 規模
(1)職員数
上海薬物研究所の2021年現在の職員総数は1,053名で、中国科学院の中では第14位である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(2)予算
上海薬物研究所の2021年予算額は11億0,136万元で、中国科学院の中では第23位である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(3)研究生
上海薬物研究所の2021年現在の在所研究生総数は680名で、中国科学院の中では第24位である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
6. 研究開発力
(1)国家級実験室など
上海薬物研究所は、1つの国家重点実験室を有している(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
・新薬研究全国重点実験室(原创新药研究全国重点实验室):新薬研究国家重点実験室をベースとして2023年に設置された。国民の生命と健康を守ることを目標とし、消化器系腫瘍、糖脂質代謝異常、難治性神経系疾患、新型ウイルス性感染症などに対応する新薬開発を目指している。
(2)NSFC面上項目獲得額
上海薬物研究所のNSFC一般プログラム獲得資金額は、中国科学院の中では20位までのランク外である。(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
7. 研究成果
(1)Nature Index
Nature Index2022では、中国科学院内の20位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(2)特許出願数
2021年の特許出願数は814件で、中国科学院内の20位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(3)成果の移転収入
2021年研究成果移転収入は、中国科学院内の9位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(4)両院院士数
2024年2月時点で所属する両院の院士は4名であり、中国科学院内のランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
〇中国科学院院士(2名):陈凯先、岳建民
〇中国工程院院士(2名):唐希灿、丁健
参考資料
・上海薬物研究所HP http://www.simm.cas.cn/
・中国科学院HP https://www.cas.cn/
・中国科学院統計年鑑2022 中国科学院発展企画局編