はじめに

 交通運輸部(交通运输部、Ministry of Transport)は、中国国務院の組成部門(日本の各省に相当)の一つであり、鉄道、道路、水路、航空など交通・運輸を管轄する部局であり、日本の旧運輸省に当たる。

交通運輸部の建物
交通運輸部   維基百科HPより引用

1. 名称

〇中国語:交通运输部
〇日本語:交通運輸部
〇英語:Ministry of Transport  略称:MOT

2. 所在地

 北京市東城区建国門内大街11号にある。北京市の中心である天安門広場から見て、約1キロメートルほど東に行ったところにあり、北京国際飯店の隣である。

3. 沿革

(1)政務院交通部

 中華人民共和国は1949年10月に建国され、中央人民政府の執行機関として周恩来を総理とする政務院が設置され、道路や水路を管轄する交通部が設置された。これが、現在の交通運輸部の前身である。
 中華人民共和国憲法が1954年に制定され、政務院が国務院に改組されると、交通部はこの国務院の部局となった。

(2)中国民用航空総局

 中央人民政府の人民革命軍事委員会は空軍司令部の指導の下で、1949年に中国における民間航空の飛行安全、地上管制などの業務を行う機関として、民用航空局を設置した。
 その後、国務院の直轄組織や、国務院交通部の直属組織などの変遷を経て、1993年に中国民用航空総局となった。

(3)鉄道部

 中央人民政府は1949年に、中国における鉄道の運営管理を行う鉄道局を設置した。その後、郵政関係部局などとの統合、分離などを経て、1975年に鉄道部となった。

(4)国家郵政局

 中央人民政府は1949年に、中国における郵便と電信業務を行う郵電部(邮电部)を設置した。1954年には、国務院の郵電部となった。その後、1998年に情報産業部管理の国家機関である国家郵政局となった。

(5)国務院交通運輸部

 国務院は2008年に組織改革を実施し、それまでの交通部などを交通運輸部として再編した。その際、民用航空総局を国家民用航空局として、交通運輸部の管理する国家機構とした。また、国家郵政局も情報産業部を管理を離れ、交通運輸部の管理する国家機構となった。

 国務院は2013年に鉄道部を廃止して国家鉄路局とし、交通運輸部の管理する国家機構とした。その際、企業的な業務は中国鉄路総公司に移管した。 

4. 任務

交通政策全般、総合交通システム、高速道路網の運行管理などを任務としている。

5. 組織

(1)内部部局

 内部部局のうち、科学技術に関係すると思われる組織は次のとおりである。
・公路局
・水運局(水运局)
・安全・品質監督管理司(安全与质量监督管理司)
・科技司

(2)直轄組織

  多くの直轄組織を有しているが、その中で重要と考えられる組織は次のとおりである。
・交通運輸部科学研究院
・交通運輸部公路科学研究所
・交通運輸部水運科学研究所
・大連海事大学

(3)管理する機構

 管理する国家機構(部管国家机构)は次のとおりである。
・国家鉄路局(国家铁路局):鉄道を所管する。局長は副大臣(副部長)クラス。
・中国民用航空局:民間機の飛行安全や空港管理などを所管する。局長は副大臣(副部長)クラス。
・国家郵政局(国家邮政局):郵便業務を所管する。日本の旧郵政省が所管していた情報通信の業務は、工業・情報化部が所管している。局長は副大臣(副部長)クラス。

参考資料

・交通運輸部HP https://www.mot.gov.cn/
・国家鉄路局HP https://www.nra.gov.cn/
・中国民用航空局HP https://www.caac.gov.cn/index.html