はじめに
地理科学・資源研究所 (地理科学与资源研究所、Institute of Geographic Sciences and Natural Resources Research) は、北京市にある中国科学院の附属研究機関であり、1999年に設立された。
中国国内の地域開発と生態環境の保全を目的として、陸地表面プロセス、資源利用、環境改善、生態環境調査、地理情報システム研究などを行っている。

1. 名称
○中国語表記:地理科学与资源研究所 略称 地理资源所
○日本語表記:地理科学・資源研究所
○英語表記:Institute of Geographic Sciences and Natural Resources Research 略称 IGSNRR
2. 所在地
地理科学・資源研究所の所在地は、北京市朝陽区大屯路甲11号である。
3. 沿革
地理科学・資源研究所は1999年に、旧地理研究所と旧自然資源総合考察委员会が統合され、設置された。
4. 組織の概要
(1)研究分野
地理科学・資源研究所の主な研究分野は、中国国内の地域開発と生態環境の保全を目的として、陸地表面プロセス、資源利用、環境改善、生態環境調査、地理情報システム研究などである。
(2)主な研究組織
地理科学・資源研究所の主な研究組織は以下のとおりである。
・資源・環境情報システム国家重点実験室(资源与环境信息系统国家重点实验室)
・地表面構造とシミュレーション中国科学院重点実験室(陆地表层格局与模拟院重点实验室)
・地域持続発展可能性分析・シミュレーション重点実験室(区域可持续发展分析与模拟重点实验室)
・資源利用・環境修復重点実験室(资源利用与环境修复重点实验室)
・陸域水循環・地球表層プロセス重点研究室(陆地水循环及地表过程重点实验室)
・生態系ネットワーク観測・シミュレーション重点実験室(生态系统网络观测与模拟实验室)
5. 研究所の規模
(1)職員数
地理科学・資源研究所の2021年現在の職員総数は672名で、中国科学院の中では30位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(2)予算
地理科学・資源研究所の2021年予算額は8億7,494万元で、中国科学院の中では第29位である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(3)研究生
地理科学・資源研究所の2021年現在の在所研究生総数は982名で、中国科学院の中では第11位である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
6. 研究開発力
(1)国家級実験室など
地理科学・資源研究所は1つの国家重点実験室を有している(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
・資源・環境情報システム国家重点実験室(资源与环境信息系统国家重点实验室):1985年に設置された。地球情報科学の基礎理論と手法の開発を目的とし、データ・モデル・ソフトウェア・システムを統合的に研究している。
(2)NSFC面上項目獲得額
NSFC一般プログラム(面上項目、general program)の獲得資金額は3,272万元(55件)であり、中国科学院の中では第1位である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
7. 研究成果
(1)Nature Index
Nature Index2022では、中国科学院内の20位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(2)特許出願数
2021年の特許出願数は250件で、中国科学院内の20位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(3)成果の移転収入
2021年研究成果移転収入は、中国科学院内の9位までのランキング外である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
(4)両院院士数
2024年2月時点で所属する両院の院士は8名であり、中国科学院全体で第15位である(他の研究機関との比較の詳細はこちら参照)。
〇中国科学院院士(7名):孙鸿烈、刘昌明、郑度、陆大道、周成虎、崔鹏、于贵瑞
○中国工程院院士(1名):石玉林
参考資料
・地理科学・資源研究所HP https://igsnrr.cas.cn/
・中国科学院HP https://www.cas.cn/
・中国科学院統計年鑑2022 中国科学院発展企画局編